やどりぎ神社。のブログ

神社巡り・御朱印巡りしてます!

●御朱印は極楽浄土へのパスポート!?御朱印の歴史編

こんにちわ!こんばんわ!やどりぎ神社。です爆 笑

 

当ブログは神社御朱印の紹介。

神様にまつわる話や古代の話、都市伝説、陰謀論、神社の地域、占いなどの話をつらつらと紹介していこうと思います!

-----------------------------------------

 

本日の担当は

カタカムナを深掘りしすぎて寝不足の

『 えむまる。です恐竜くん

よろしくおねがいしまーす照れ

 

本日はカタカムナ...ではなくて御朱印について桜

 

近年のブームによって、御朱印を集める方が急増していますね神社

それをきっかけに初詣や厄除けなどの行事でしか行く機会が無かった神社やお寺に足を運ぶ機会が増えた!という方も少なくないのではないでしょうかニコニコ

 

かくいう私も、小さい頃旅行などで神社に行こうものなら、えぇーつまんないえー!!と思ってたし、まさかこんなに神様の話や神社仏閣に深く触れることになるとは夢にも思っていませんでした。

そう、夢にも思わなかったのに、夢がきっかけで今がありますハッ

この話は、えむまる。の今に至るまでの原点でもあるので、必ずどこかで書きたいなと思っていますニヤリ

 

さて話が脱線しましたが...

近年の御朱印ブームには、今まで知らなかった日本の文化や古来からの神様に触れるきっかけになったり、過疎化した神社やお寺にも活気が戻るなど、良い効果が沢山あると思いますまじかるクラウン

 (神社やお寺でも明らかに可愛い御朱印を書いてくれる所が増えたもんねw)

だってこの御朱印見てびっくり!!!

●千葉県:大原神社●

 
もう額にいれて飾りたい可愛さ乙女のトキメキ
神社に興味がなかった人でも集めたくなってしまうのもうなずけます!
 

そんな良い効果がある一方で、御朱印に対するルールなどを掲示するようになった神社やお寺がチラホラ。

中には、ブーム後に御朱印を辞めてしまったお寺や神社があったりするんだとか...

(元から来てくれている方への配慮だったり、神職さんの気持ちをがっかりさせるような悲しいことが起きているんだそうですショボーン

人が増えると、モラルやマナー違反をしてしまう人も中には出てくるんですかね・・・。

とても悲しい事だけど、まずは自分がそうならないように律した気持ちで参拝に行く!という事が大切だと常々思ってますウインク

 

前置きが長くなりましたキョロキョロ

それでは御朱印について書いていきまーす乙女のトキメキ

 

いくつか御朱印もご紹介しますが、神社やお寺の説明などはまたいつか書かせてもらいますので、今日はお名前のみ、その他は割愛します!

(いつまで書いても終わらなくなっちゃうからね笑い泣き

 

まずは...

そもそも御朱印ってなんなの富士山

 

そんなこと知ってるよ!という方も多数いらっしゃるとは思いますが...

少しだけ歴史の話にお付き合いくださいニコニコ

 

御朱印とは

本来の朱印の目的は経典を写経したものを寺院に納めた代わりに証として受ける領証(証明印)であった。

そのため朱印を受けることを「納経(のうきょう)」といい、本来は「御納経御朱印」 などと呼ばれていた。

始まりは鎌倉時代頃といわれている。

神社で御朱印を頂けるようになったのは、江戸時代~明治時代で所説あり。

 

とのことで、御朱印の発祥はお寺であり、写経を収めた時に頂ける印であったんですねニコニコ

 

諸説あるそうですが日本で最古の巡礼西国三十三カ所巡りとのことで、関西に点在する33カ所のお寺を巡り祈念するいうものだそうです。

全ての霊場御朱印をいただくと、それが閻魔様への手土産となり、

極楽浄土へのパスポートになるといわれているのだとかびっくり

そのため、自分が死んだときには御朱印帳を棺桶にいれてくれ。という遺言も少なくないそうです。

 

おぉ.....ハッ

極楽浄土へのパスポートって・・・パワーワードすぎるガーン

 

そしてこれを書いていて、確かに自分がこの世を去る時...集めた御朱印の数々どうしよう!と考えてしまいました...ガーン

調べてみると...お遍路さんの物でなくても棺桶にいれる!という方法をとられてる方多かったんです。

葬儀屋さんのHPにも、棺桶の中に御朱印OKと確かに書かれていましたハッ

何冊までならOKなんだろう。。。

このままいくと棺桶の中が御朱印で埋め尽くされて大変なことになりそうですキョロキョロ

そしてあちらの世界に行っても、重くて大変だよ!w

 

悩みが尽きなさそうなので、ひとまずまとめ照れ

 

現在の御朱印には、シンプルなものやアートが素敵なものまで様々な種類がありますが大切なのは朱印!という事です。 

 

例えばこちらの御朱印

三重県伊勢神宮

 
もう、これぞThe御朱印
参拝の証とする印と、参拝した日付のみです。
アーティスティックな可愛さは決してありませんが、これも額にいれて飾りたいくらい素敵だ!と思えるのは日本の代表である伊勢神宮を参拝したんだおねがい!!という自分の中の誇りではないでしょうか桜
 
他にも
●宮崎県:高千穂神社

 
神社名、御朱印、参拝した日付が書かれているもの。
そして右上にある『奉拝』の文字、どういう意味か知ってますかお願い
奉拝とは、つつしんで拝します。という意味で、礼儀正しく丁寧に参拝をしましたよ。ということです。
しっかりとお参りをしたからこそ頂けるありがたいものですよという思いが伝わってきますね照れ
 
奉拝ではなく、登拝と書かれている場合も。
●埼玉県:三峰神社

 
奉拝と同様の意味にはなりますが、山の上にある神社などにはこちらの言葉が使われることがあります。
山頂にある神社を目指して山を登ること自体を、登山ではなく登拝ともいうそうです富士山
しっかし素敵な御朱印ですねピンクハート
眷属のオオカミがかっこよくて・・・たまらないですラブ
はっ...!
語りたくなってしまうので、ここでやめておきますねキョロキョロ
 
本当はこの後、御朱印を頂く際のルールは何がある!?を書こうと思ったのですが...
長くなってしまいそうなので次回に続きます笑い泣き
 
都市伝説級の噂ではありますが、
御朱印を安易に集めると怖い!という話などもあるので、その辺についても触れていきますねニヤリ
 
今日のブログの終わりは...
たまたま目の前で御朱印を貼っていた当ブログ別の日担当のてんてんが、当たり前のようにやっていた目からウロコの貼り方をご紹介。
その名もーーー!

てんてんの豆知識コーナー👺

 御朱印は、開いたページに対して左は左端に合わせて、右は右端に合わせて貼るよ!
 
ここで理由がすぐにわかった方。
えむまる。的には天才です!w
 
解説...
御朱印帳を開いた時の、内側に紙の厚みがあればあるほど、閉めた時に膨らんでしまうから、なるべく外側に紙の厚みがくるようにしてるんだよ👺!!
 
へぇーーーー!!!!!
私はいつも、ででーん乙女のトキメキと真ん中に貼ってましたニヤリw
紙の厚みなんて...といっても、何十枚も貼れば多少なり差は出てきますねアセアセ
現に、私の御朱印帳よりもてんてんの御朱印帳の方が、すっきりスリムでしたびっくり
 
そんなの当たり前じゃん!と思われる方もいると思いますが、1人でもへぇー!と思ってくれる方にこの豆知識が届きますように照れw

今度の御朱印帳から、端っこに貼るルールに変更したいと思います雷

 

次回は、御朱印巡りのルールとかについて書いていこうと思うので、また見に来てくださいねまじかるクラウン

 

それでは、担当 えむまる。でしたー恐竜くん
まったねー( *´•ω•`*)/♡*。
--------------------
よかったらフォローしてね照れ

twitterコチラ

インスタグラムはコチラ